やり残したことがたくさん。きっとまた行きます。
昨日は初めてハイエースを運転してみましたよー。
怖いので旦那に隣に乗ってもらいました。
怖いので誰かに隣に乗ってもらう・・・というのは初心者以来だわ・・・
年とると臆病になるんですかね。
車幅はプラドと同じなのですぐ慣れましたが、右左折と駐車場への車庫入れが妙にビクビクしてしまいます。
プラドと同じ長さなんだけど
自分の席の真下にタイヤがある
ハンドルのキレがすごくいい
その感覚がまだつかめなくて、後続車からみたらオタオタしていることでしょう。
早く慣れないとなぁ。
母子キャンに行けなくなってしまうわ(今年もやる予定!)
さて。GWレポの続き。
一日目⇒
二日目⇒
さて最終日です。
一人起床し、オルカヤックを組み立てます。
まだ30分くらいかかるし、自分の力不足を感じます。
組み立てた後、手がグッタリと疲れるんですよね・・・
今度、コツがあるのかモンベルさんに聞いてみよう。
一人で出艇。
1時間くらい湖上散歩して戻ります。
帰宅したら男どもが起きてました。
腹ごしらえして&撤収して、二艇で湖上散歩へ。
以前アリーを所有していた、というご夫婦と会いました。
お約束の合言葉・・・
「組み立て・・・・大変ですよね~・・・(苦笑)」
それで、アリーを手放してしまったとのことです。
ポリ艇二艇にワンちゃんが3匹。
いつかこんな風に夫婦で来る時がくるのかなー・・・
新緑がなんとも言えず美しい。
そしてアリーは設営が大変だけど、ホントに絵になるなぁ。
アリーを客観的に見ることが出来て幸せ♪
(はい、親バカ(?)ですので無視してください(^^;)
沢つたいに入ると風の影響を受けず、滝や沢の音だけ。
なんとも癒されます。
ホントはどこかに上陸してお昼ごはんを食べたかったのですが、
満水で上陸はムリかもよ、と言われていたので一旦帰宅して、お昼ごはん。
昼食後にもう一回行きたかったのですが、息子が一人で漕いでいる時に時折吹く突風にちょっと危機感を感じ、
これにて終了。
あー・・・もうちょっと漕ぎたかったな。
ならまた湖はもちろんのこと奥利根湖も行きたかったし、水上うどんも食べたかったし、キャニオニングなんぞもしてみたかった。
やり残したことがたくさん。
日にちが足りない!!
また来よう。
うん、また絶対来よう!
そう言って誰もいないキャンプ場をあとにしました。
帰宅したあと、SNSでならまた湖のいろいろ情報をいただきました。
終始風が強かったけど、鏡のような湖面、いろんな風景があるんですねー。
宿題をもらった気分。
あー、絶対、また行きたい!
ちなみに・・・
SNSに湖をアップしたら
「満水で羨ましい!」というコメントをいただきました。
どうも渇水の時は出艇場所がかなり遠くなり、ヘドロ状態の場所を歩かない場合もあるそうです。
湖へ向かう階段の途中まで水があったのでエントリーが楽ちんでした。
雪解け水で満水になっている時期でラッキーだったようです。
最後にキャンパーズエリアならまたの施設紹介
(と、言っても備忘録で簡単に)
炊事・サニタリー棟は3つあります。
水色の屋根が目印。
自分の近くの炊事棟の感想ですが・・
トイレはサンダルに履き替えて利用。
とてもキレイでした。
洋式・温便座なし
炊事場、水のみ。
皆さん、すっごくキレイに使われてました。
この時期だから?ビックリ!
ゴミは専用の袋を一枚もらえてそれで捨てられます。
ペットボトル・缶・ビンなどは管理棟前の分別ゴミへ。
長々と読んでいただきありがとうございました!
さて。
次はどこいこう\(^o^)/
あなたにおススメの記事
関連記事